口座は3種類ある
証券口座を開設し、株や投資信託を購入する際には、(一般口座)(特定口座)(NISA口座)の3つのうち、どれかの口座を使って購入することになります。口座によって購入した株、投資信託の売却時に得る利益や、保有時により得ることができる配当金について税金の取り扱いが変わります。まず、おおまかに3つの口座の違いを簡単に解説します。
一般口座
確定申告をする事が前提の方が、この口座を使用します。売却時や配当金を受け取った際には、税金は引かれないので、自分で確定申告にて、必要な税金を納める必要があります。
特定口座
源泉徴収口座とも言われますが、一般口座とは違い、売却時や配当金を受け取った際には、一律20.315%の税金が徴収された後の金額になりますので、基本的には確定申告は不要になります。(損失が出た場合には確定申告をすることで、損益通算という制度があります。他の株式譲渡の所得と相殺。)利益:1,000万 税金:200万
NISA口座
NISA口座を利用した場合には利益や配当金には税金(20.315%)が掛かりません。 利益1,000万 税金:0 特定口座での計算と比べると手元に残るお金が200万違うことになります。この制度の一番の特徴になります。※注意点としては、一般、特定口座の時に使えた損益通算の制度が使えないので、損失が出ている時に売却しなくても済むように資産分散は考えときましょう。
非課税枠について
つみたて投資枠:年間120万
成長投資枠:年間240万
通算非課税投資枠:1,800万(成長投資枠は1,200万が上限)
個別株で活用するメリット・デメリット
メリット:優待や配当金を受け取れる。 (一定数以上の株数(大体100株以上)を保有することで)その企業への関心や企業への貢献を投資信託より感じやすい。
デメリット:リスク分散が難しい。購入銘柄によってはリスク(倒産、変動)が高い。(※ミニかぶ制度を利用して1株から購入することで、分散もできます。)
投資信託で活用するメリット・デメリット
メリット:リスク分散がしやすい。
デメリット:投資先を自分で選べない。(軍需産業へ投資している商品もありますので、知らないうちに戦争に協力しているということも。)優待を受けれない。
口座開設するなら
楽天証券、SBI証券の2社が直近では商品数などもふまえて良いと思います。投資信託の商品選択が難しいと感じる方は、ロボアドバイザー(5つぐらいの質問に答えると投資先を選定してくれる。)の活用、場合によっては対面で対応してくれる証券会社で開設するのも良いと思います。手数料が高いのは良くない。という意見も多いですが、手数料が1%程度で色々と相談し、自分たちの状況をふまえて選定してくれる。というのはとても大きいと思います。
ご自身の状況にもよりますが、長期での運用(20年、30年とか)を検討する際には、iDeCoも検討してみても良いと思います。
投資を始める前に
投資を始める前(既に始めている方も)に、とても大事な事が3点あります。それは、、
①目的(何のために) ②必要資金 ③積立期間 この3点です!この3点を明確にすることで、NISA、iDeCo、他の金融商品も含めて、どの仕組みで準備するのが良いか?どこまでリスクをとって大丈夫か?が分かりますので、商品選択がとても容易になりますので、是非やってみて下さい!
コメント